第529号【江戸時代の将棋指しのお墓】
きょうは処暑。暑さがようやく収まって、朝夕の風が少しずつ涼しくなっていく頃です。今年の西日本の夏は、連日30度超えが続き、いつも以上に秋の到来がまちどおしい。食事や睡眠などに気を付けて、のりきりましょう。
子どもたちの夏休みも終わりが近づくなか、観光客で賑わう出島へ足を運びました。出島内の東側にあるシーボルトゆかりの植物が植えられた庭園では、ぶどう棚に果実がたくさん実っていました。その隣に植えられた柿の木にも青い実がたくさん。秋の果実の姿にめぐる季節を感じて何だかホッとしました。
同園内では、甲子園球場の外壁にもあるナツヅタが青い葉を絡ませていました。気温が低くなると紅葉となるナツヅタ。ブドウ科だけあってブドウに似た実もつけます。そばには翼の形をした果実で知られるイロハモミジもありました。これらの植物は、その昔、シーボルトが日本からオランダへ送った約260種にもおよぶ植物のなかから、近年、日本へ里帰りしたもの。大海原を渡ったり、空を飛んだりしながら国を行き来し、世代を超えて生き延びてきたたくましい植物たちでありました。
自由研究なのか、出島ではノートをとっている子どもたちがいました。興味のあることに夢中になっているその姿を見てふと思い出したのが、この夏、将棋の最年少プロ藤井聡太四段(15)の影響で、将棋をはじめるお子さんが増えたという話です。加藤一二三九段を下したデビュー戦をかわきりに公式戦では29連勝の新記録を樹立。中学生にして快挙を成し遂げた藤井四段の姿は、将棋を指す大人だけでなく、子どもたちの心も動かしたようです。
古代インドにさかのぼるといわれる将棋のルーツ。日本への伝来は諸説あり、6世紀頃ともいわれています。江戸時代には囲碁とともに幕府公認となり、将棋指しの家元三家(大橋家、大橋分家、伊藤家)には俸禄が支払われたそうです。将棋が庶民のゲームとして広く各地で親しまれるようになったのもこの時代。そうした歴史のなごりを感じられるお墓が長崎に残されていました。
かつての長崎街道沿いの一角にたつ、江戸時代の将棋の名手、大橋宗銀のお墓(長崎市本河内)です。宗銀は武蔵国出身で、当時の家元のひとつ大橋家の流れをくむと思われる人物です。長崎見物をかねて、将棋を指しにきたのでしょうか。長崎に来た理由も、亡くなった理由も不明ですが、天保10年(1839)、この地で没したことが墓石に刻まれています。
大橋宗銀のお墓の近くには、江戸期の長崎で囲碁を広めたとされる、南京房義圓(なんきんぼうぎえん)のお墓があります。ケヤキの大木のたもとにあり、墓石はお坊さんのお墓に共通する頭部の丸いものです。蓮華座下の台石は碁盤になっていて、その前に設けた花筒は碁笥(ごけ:碁石入れ)をかたどっています。いまもひっそりと花をたむけられている、江戸期の将棋や囲碁の名人のお墓。その技能は愛好家たちの間で脈々と受け継がれているのでしょう。