第494号【春めく長崎市中に飛び交う中国語】
3月に入ってから、ぐんぐん気温が上昇。土のなかで冬を過ごした虫たちも啓蟄(今年は3月5日)前には地上に顔を出しはじめたようです。黄砂や春霞のない晴天の日に長崎港を見渡す高台へ登れば、はやくも4月を思わせる陽気。長崎地方気象台は、先週(3/2)タンポポの開花を告げました。次はソメイヨシノの開花日が待たれるところです。気象台はこうした植物の開花や鳥・昆虫の初見、初鳴などの観測を通して刻々と変化する季節を折々に発表しています。これを「生物季節観測状況」というそうで、気象台のホームページで公開しています。その観測記録から、長崎ではそろそろウグイスの初鳴が聞こえる頃で、さらに、今月中旬にはツバメやモンシロチョウの姿も見られるようになることが分かります。
「生物季節観測状況」の対象となる植物は、基本的には気象官署構内に植えた標本を使い、動物は同構内およびその付近で観測が行われるそうです。長崎地方気象台は、長崎港を見渡す南山手の丘の中腹にあります。洋館や石畳の景観で知られるこの界隈には、大勢の観光客が訪れるグラバー園もあるのですが、ほとんどの方はグラバー園を楽しむと引き返すので、そのすぐ先にある長崎地方気象台あたりの通りは、人もまばらでたいへん静かです。
話が横道にそれますが、長崎地方気象台で思い出すのは、日系イギリス人作家のカズオ・イシグロ氏のことです。『日の名残り』という作品で、イギリス最高の文学賞「ブッカー賞」を受賞した作家です。長崎地方気象台は、前身である長崎海洋気象台の時代にイシグロ氏の父親が勤めていました。1960年、父親の仕事の関係で一家は渡英。イシグロ氏が5歳のときでした。のちに作家となり、日本でも名を知られるようになって久しいのですが、雑誌などのインタビュー記事を読む限り、幼少期を過ごした長崎での記憶はほとんどないようなのが、残念ではあります。イシグロ氏の小説はとても読み応えがあり、映画化されたり、日本でもドラマ化されるなどしていますので、興味のある方はご一読ください。
さて、あす3月10日は、七十二候(二十四節気を3つに分け、約5日ごとに気候に応じた名称を付けたもの)でいう「桃始笑」(ももはじめてさく)の日。「笑」は「咲く」ことを意味していて、桃の蕾がほころんで、笑顔もほころぶ、という感じでしょうか。観光客で賑わう眼鏡橋そばの桃の花も笑っていました。
眼鏡橋を背景に記念撮影をしている人たちから聞こえてくるのは、中国語です。この日長崎港に寄港していた国際クルーズ船「スカイシー・ゴールデン・エラ」の乗客でしょうか。思えば江戸時代初めの長崎では、貿易でやってきた中国人は市中に自由に雑居していたので、まちなかではごく普通に中国語が飛び交っていたはずです。出島の築造から半世紀後の1689年以降は、中国人は「唐人屋敷」というエリア内で暮らさなければならなかったとはいえ、出島のオランダ人とくらべれば、市中への出入りは比較的ゆるやかであったといわれています。
眼鏡橋界隈に飛び交う中国語に、江戸時代の風景が重なる眼鏡橋。時代はめぐるということでしょうか。