第490号【真冬に咲く花々(スイセン、ロウバイ)】

 温かく穏やかな天候に恵まれた長崎の年末年始。先週、寒の入りしてからは、真冬らしい冷え込みがもどりつつあります。来週21日は「大寒」で、一年でもっとも寒い時期に。多くの草花が冬眠中ですが、寒さに刺激されて開花する花もあります。そんな花を代表するスイセンが見頃を迎えたと聞いて、長崎市野母崎町へ出かけてきました。



 

 長崎半島の南端に位置する野母崎町。長崎駅からバスで1時間ちょっとかかります。一千万本のスイセンが咲き誇る「水仙の里」(野母崎総合運動公園内)をめざして半島の西海岸沿いを走るバスからは、美しい海原と伊王島、高島、そして昨年、世界遺産になった軍艦島をのぞみ、その眺めだけでも得した気分になります。余談ですが、同海岸沿いは昨年、ティラノザウルス科の大型恐竜の化石が発見され注目を浴びました。古代の地層があらわになっているところがある長崎半島は、今後も何かと話題を集めそうです。



 

 到着した「水仙の里」では、丘の斜面に群生するスイセンがいっせいに花開いていました。スイセンの種類は、ニホンズイセン(日本水仙)一種のみ。一重咲きの白い6枚の花びらの中央に、濃い黄色の花びら(副花冠)が付いています。その姿はラッパズイセンのような華やかさはないものの、清々しい香りとともに楚々とした美しさで、日本人好みの風情を漂わせています。





 

 潮風にやさしく揺れるスイセンの向こう側に広がる海上には、ゴツゴツとした姿の軍艦島が見えます。聞こえてくるのは、潮騒の音と野鳥の鳴き声。丘の上で羽を休めていた野鳥は、寒風にさらされ、ぷっくりと体を膨らませていました。頭が銀灰色で翼に白斑があるので、オスのジョウビタキでしょうか。冬の里山でよく見られる野鳥です。





 

 スイセンは潮風と相性がいいらしく、各地の海岸で群生しているのが見られるそうです。ここ「水仙の里」も、もとは野生のスイセンの群落が、地元の人に大切にされ続けたことで現在の大規模な群落につながったと聞きます。いまでは、見頃になる時期に合わせて、毎年「水仙まつり」が開催されています(今年は19日から131日まで)。 

 

 スイセンが咲く頃、ロウバイも開花します。長崎市内でロウバイといえば、松森神社(長崎市上西山町)がよく知られています。毎年1月中旬頃に開花し、さわやかで甘い香りを漂わせるのですが、この冬は年末には開花したようで、寒の入りにはすでに見頃を迎えていたようです。


 

 松の森神社は、学問の神として知られる菅原道真公を祀っていて、受験生やその家族らしい人たちが次々に参拝に訪れていました。本殿脇に植えられた梅は、これから咲き誇るとばかりに、つぼみをたくさん付けていましたよ。受験生のみなさん、笑顔の春はもうすぐそこまで来ています。頑張って!



 

 本年もみろくやの「ちゃんぽんコラム」をどうぞよろしくお願い申し上げます。

検索