第488号【師走のひといき、柿とツュンベリー】
師走に入ったとたん、気温は急降下。いっきに真冬になってしまい体調をくずす方も多いようです。バランスのとれた食事と十分な睡眠で、寒さと忙しさを乗りきりましょう。ときには雑事をちょっと脇に置いて小休止するのもいいと、ご近所さんからいただいた干し柿を囲んで、友人とコタツでほっこりすれば、柿にまつわる長崎ゆかりの話が出てきました。
柿は東アジア原産で日本も特産地のひとつです。ヨーロッパへ旅行した時に、果物屋の店先で「kaki」と商品名が書かれているのを見かけたことがある方もいらっしゃると思います。その呼び名はもちろん日本語の「柿(かき)」からきたものなのですが、そもそも柿の学名が「Diospyros kaki Thunberg(ディオスピロース カキ ツュンベリー)」。「Diospyros」は「神の食べ物」を意味し、「kaki」は「柿」。「Thunberg」はこの学名の命名者であるツュンベリー博士のことです。
ツュンベリー博士は、スウェーデンの植物学者リンネの高弟で、江戸時代に長崎にやってきたオランダ商館医のひとりです。ケンペル、シーボルトらとともに、出島の三学者として長崎では知られています。日本にいる間に、多くの日本の植物を採取し、帰国後に学名を定めて分類。このとき柿にも学名をつけました。ツュンベリー博士は、日本で出会った柿に「神の食べ物」と名付けたところをみると、よほどその美味しさに感動したのでしょうね。
分類などの功績で、のちに日本の植物学界の父とも称されるようになるツュンベリー博士。日本の植物に学名をつけるとき、「kaki」のように日本名をそのまま使ったものがほかにもあるようです。学名「Cammellia
sasanqua Thunberg」(サザンカ)もそのひとつ。長崎県立図書館前にある苔むした「ツュンベリー記念碑」の背後には白いサザンカが植えられています。
多忙なこの季節、しばし現実逃避したいなら、夜の長崎を散歩するのもいいかもしれません。徒歩圏内でつながるグラバー園〜大浦天主堂〜長崎水辺の森公園は、いまロマンティックなイルミネーションに彩られています(〜12月27日まで)。夕方5時を待ってグラバー園に出かけると、豊かな緑のなかに点在する幕末から明治にかけて建てられた洋館がライトアップされ、昼間とは違ったドラマチックな風情をかもしていました。
今年7月、世界遺産として登録された旧グラバー住宅もライトアップされ幻想的な雰囲気に。時空を超えて、激動の幕末を生きるグラバーさんや薩摩藩士らが現れそうな感じです。旧グラバー住宅の前には薩摩藩主がグラバーさんに贈ったというソテツが存在感たっぷりに枝葉を伸ばしていました。樹齢300年で、国内最大級だそうです。
旧グラバー住宅の前庭にはハートストーンが埋め込まれています。園内にはもうひとつハートストーンがあって、夕暮れのなかを探している方々がけっこういました。見つけて触れば、恋が叶うかもとか、良いことがあるかも、なんて言われています。人はいつだってloveやluckyを求めるものなのですね。皆さんがつつがなく師走を過ごせますようにと、ハートストーンにお願いしてきました。