第8号【城下町そして普賢岳の町、島原】
こんにちわ、みろくやです。今回は、長崎から電車で島原へ行って来ました。途中乗り継いだ電車は島原半島の足、「島原鉄道」。一両編成で、ガタンゴトンとゆっくり走る小さな電車です。車窓から、稲刈りに精を出している人や、小船が浮かぶ有明海など、のどかな景色が続いて、ついウトウト。ああ、気持ちいいと思っているうちに島原駅に到着。屋根瓦の駅舎に、さすが松平七万石の城下町!なんて妙に感心しながら、さっそく町の中へGo!┌(“)┘
島原の観光の名所といえば島原城。1625年に7年の歳月を費やして築かれたお城です。江戸時代には島原の乱(1638年)や眉山大崩壊(1792年)などの難を逃れたものの、明治に入って廃城。その後、荒れ果ててしまったお城は、昭和39年にきれいに復元され、めでたく往時の面影が甦りました。
▲島原のシンボル「島原城」
小高い丘に建つ堂々としたお城とそれを取り巻く町の雰囲気は、お侍さんが現われても不思議ではない気配がする。頭の中で、時代劇のテーマソングが何度もリピートされ、気分はお城の若姫様。「じい、何度見ても、いいお城よのぅ」?(”)?
島原は、城下町特有の碁盤の目のように整備された小さな町で古くから水の都ともいわれています。なるほど町のいたるところで湧き水が豊富に出ていました。その水を飲んでみると、私が普段飲んでいる水は何なんだ!と思っちゃうほど、おいしい。
水路では鯉が気持ち良さそうに泳いでいる。町内は武家屋敷跡をはじめ古くて味わいのある佇まいが多い。島原は独自の歴史や風土がきちんと受け継がれている町なんだなあと、またまた感心。~~\(⌒▽⌒)
▲鯉が泳ぐ水路
さてこの地を語る時に、忘れてはならないのが、10年前の雲仙普賢岳の噴火。ニュースを通じての被災の様子は今でも強烈な印象として残っています。噴火は‘95年におさまり、現在、大きな被害を受けた水無川の下流には、日本最大規模の道の駅「みずなし本陣ふかえ」という憩いの施設が設けられていました。郷土料理を味わえるレストランや島原半島の特産品がいっぱいのお土産屋さん、そして露天風呂まであって、ドライブがてらに寄るには最高!すぐ隣には「土石流被災家屋保存公園」があり、土石流に埋まった家屋の生々しい姿を見て来ました。言葉を失うほどの衝撃的な現実。見上げれば火山灰に覆われた普賢岳がすぐそこに。自然の脅威を感じずにはいられない迫力でした。\(◎◇◎)/
▲被害にあった家屋
(後方は普賢岳)