第4号【中島川の石橋のたもとで】

 9月も下旬。小春日和のようなお天気に誘われて、お気に入りの散歩コース、中島川へ。上流にある桃溪橋(ももたにばし:小さな石橋だけど情緒たっぷり)をイソイソと渡り、川沿いの通りへ出ると鮮やかなオレンジ色のコスモスが満開。(^∪^)



▲中島川の石橋群


ルンルン♪気分になりながら先に進むと、眼鏡橋のたもとで網棒を持った男の子が何やら奮闘中! エビ採りに夢中になっていたこの子は、どうやら中島川の常連さん。 アヒルやスッポン、カメ、さらには“シーマン”と呼ばれる人面魚(鯉)がいることまで教えてくれました。ドモドモ\(^‐^)。



▲噂のシーマン!?


 川のそばには小さな古美術商が何軒もあって、散歩がてらにのぞくのも愉しみのひとつ。

そういうお店が多いのは江戸時代、唐船が中島川の上流まで来て、たくさんの貿易品を荷おろしていた名残りなんだそうです。


 さて中島川の石橋群は上流から、大井出橋(おおいで)、編笠橋(あみがさ)、古町橋(ふるまち)、一覧橋(いちらん)、芋原橋(すすきはら)、東新橋(ひがししん)、眼鏡橋(めがね)、袋橋(ふくろ)の8つあり、さらに上流の支流には阿弥陀橋(あみだ)、桃溪橋があります。これらの橋はいくつものお寺が立ち並ぶ寺町へ通じる門前橋として、今も昔も長崎の人々の生活に欠かせません。


江戸時代には、膨大な費用がかかるというのに、多い時で合計20も架けられていたとか。当時の長崎は本当に裕福だったんですね。(゜゜;) (;。。)ソウソウ


数は減ったけれど、これほどの石橋群は世界的にも珍しいんですって。


 特に有名な眼鏡橋(1634年建造)は、日本石橋文化のルーツ!完成当時は、宙づりされたような半円形の姿に、皆 ))))(゜O゜;)/仰天!



▲眼鏡橋と少年


木造で川底に柱を何本も立てた橋しか知らなかったから、驚くのも無理はない。落ちるんじゃない?って心配したのも、わかるような気がする。 面白いのは、この橋が中国の僧侶の指導で架けられたのに、その造りは欧州型だということ。(石橋には中国型もあり、石の積み方が違うらしい。)アーチの長さも出島の西洋人が、当時の日本では誰も知らない円周率πを使って出している。それにしても西洋の技術を、中国の僧侶のもとで、日本人の石工が形造る。何とも国際色あふれる長崎らしい話だと思いませんか。

検索